また緊急事態宣言が出るようですが、季節は関係なく移り変わりを見せています。気が付いたら、もう新緑の季節になりました。今回は九品仏の浄真寺まで。Canon S90でのお気楽スナップショットです。
浄真寺は奥沢城跡に1678年に建立された浄土宗のお寺です。九品仏の由来になっている9体の阿弥陀如来があります。この時期は参道から境内まで新緑が見事です。今年も緑が鮮やかです。S90の明るいレンズで、いいスナップが撮れました。
昨日は初めて高輪ゲートウェイ駅へ行ってきました。今回は久しぶりのCanon S90でのお気軽スナップです。明るくていいレンズですね。まだまだ現役。
高輪ゲートウェイ駅は2020年3月開業の山手線で一番新しい駅です。和を感じる不思議な建築になっています。全体的に明るいイメージで自然光を良く取り入れるように設計されています。エキナカや駅前はまだまだこれから開発されるようですね。
その後は、桂坂を歩いて高輪方面へ。高輪郵便局を抜けて桜田通へ。ここは明治学院大学があります。ツツジが見ごろで綺麗でした。桑原坂をさらに歩いて、八芳園を経由して白金台駅へ。登坂が結構厳しい散歩となりました。
今日は久しぶりに三浦海岸まで日帰りドライブへ行ってきました。撮影は Canon X7 + EF S18-55mm です。
まずは葉山の森戸神社へ。源頼朝公が建立したという大明神です。神社の後ろには相模湾を一望できる絶景があります。江の島あたりまで眺望できます。
ランチは三崎港まで、もちろん海鮮。今回はマグロ漬け丼をチョイス。これは最高においしかったです。食後はマルシェで買い物。新鮮な野菜と魚が沢山ありました。
そのあとは東京湾方面へ。観音崎公園へ行きました。ここは観音崎灯台がある公園で山を登ります。いい運動になりました。桜と菜の花のコントラストが綺麗でした。
夕方は横須賀方面へ。三浦半島を一周するドライブとなりました。たまにはこういうのんびりドライブもいいですね。
前回とは別の日に自由が丘の緑道まで桜の撮影にまた行ってきました。今回は久しぶりに Pentax K-30+ smc PENTAX-DA 18-135mm での撮影。
3日前よりも桜の開花が進んでいました。天気の良い日だったので、明るいコンディションの中で撮影ができました。PentaxのレンズはCanonとはまた違う魅力がありますよね。
ズームレンズの力も借りて、青空の元で良い撮影ができました。
昨日、自由が丘南口の九品仏川緑道沿いの桜を撮影してきました。今回はCanon X7 + EF S18-55mm での撮影です。ズームが使えるので、撮影の幅は広がります。
緑道沿いの桜は日当たり場所の差なのか、満開とまだ蕾の桜の木がありました。曇りの中の晴れ間を狙っての撮影でしたが、明るくいいスナップが撮れたかなと思います。
今週末からさらに咲くかと思いますが、明日はあいにくの雨模様の予想。来週には東京も満開になりますね。平年よりも早いようですが、散歩ついでに桜の撮影をしてみようかな。